Q:ワインの「ボルドー5大シャトー」のうち、厳格なメドック格付けの歴史で唯一、第一級に「昇格」したシャトーで、毎年その時々の著名な芸術家に依頼する「アートラベル」で知られるのはどこ?
A:シャトー・ムートン・ロートシルト

おもむろにクイズから始まるとは、Quizinの例会レポらしくない、と思ったあなた。そんなことはございません。10月の例会は過去イチの「ワイン例会」となりました。

11月25日に迫るAQL神奈川リーグの本番に向け、「非ガチ勢」のQuizinもさすがに仕上げにかからなければならない。昨年よりも+1勝を目標に設定しよう、と話したある日、特に普段クイズ機会の少ないメンバーに鍛錬を促す「タカハシマコトの檄文」が発せられた。当人は「檄文なんてことないでしょ!やさしくソーダライトとか行ってみたらどうですか?って全部敬語で言ったし」と言うが、その効果は絶大で、ソーダライトから「最近Quizinの方々がよく来てくれる」と謝意が届くほどである。

10月21日、この日の例会も「なるべくたくさん押そう」ということで、特に企画を設定せず、Quizinとしては珍しく問題集をどんどん読むこととした。

とはいえまずは食べ物を出さないと始まらない。
まずは竜田揚げ、鶏唐、カキフライ(松浦)、エッグタルト+ミートパイ(とえ)、スナックサラミとジャーマンポテト(アツシ)、レモン大根(あずま)などでスタート。

IMG_0065_1IMG_0066_1IMG20231021170014

ほかの方の問題なのでここで問題文を出すことはできないが、世界一楽しそうにクイズをすることで有名な(主観)堤さんの「短文クイズの二百問 #1」とか、QuizKnock山本さんの「Q366」などからスタート。

特に堤さんの問題には、そんメンバーがフィットしており、かなり好調であった。

数セットやったところでおさないメンバーが登場。チャイナドレスっぽいお召し物に、みんなから「ちょっとしたパーティ?」といじられるも「普段着です」と答えるあたり、最年少ながら上級国民である。

恒例の松浦リーダーによる90年代の問題集ラウンドをはさみつつ、問読みをローテーションして5〇3×を何ラウンドか続けて実施したあたりで、くまだが持ってきた千駄木・腰塚のコンビーフとゴーダチーズ、アツシメンバーのレバーペーストをバゲットとともにサービス。

IMG_0459PXL_20231021_091451014

これがおいしくて、思わず「イナイダさん、赤ワインないですか?」とおねだり。

しばらくして、
「結構ちゃんとしたのしかなかった」
と言って持ってきてくれたのがこれ。

PXL_20231021_091637710.PORTRAIT

「ちゃんとしている」のレベルが違うでしょ、と安いワイン大好きなくまだが興奮。
「グラス出して飲みたいでしょ、後ろの棚にあるよ」と家主から言われ、
「これバカラとかじゃないですよね」(あずま)
「バカラだよ」(イナイダ)
PXL_20231021_091942135.PORTRAIT
「(出したグラスを元に戻す)」(あずま)
「なんで戻すんだよ」(みんな)
というドリフが一幕ありつつ、シャトー・ムートン・ロートシルトのセカンドワイン「ル・プティ・ムートン」をいただく。

「うーん、全然味が違う」
「かなり飲みやすい」
「う~、う~、う~」
など、普段ワインを飲まないメンバーもその複雑な香りと果実味のある味わいを堪能。
ちょっとおいしいコンビーフとチーズ、バゲットを買ってきたらこんなに素晴らしいワインをいただけることになり、くまだ的にはちょっとした「わらしべ長者」気分である。

「リンゴ農園収穫祭2023」をやっていると、ワインが空いてしまった。
さらにもう1本は KENZO Estateの”ai”。カプコン創業者・辻本憲三氏がカリフォルニア・ナパで作るワインで、こちらもそれはそれはな逸品。

PXL_20231021_101058705.PORTRAIT

まったくもって贅沢の極みである。Thank God, Thank Ina。

その後はアツシメンバー企画のイントロタイムに移行。赤・緑・白・青の4色のチームに分かれて、曲名かアーティストに色が入るという問題。通常は1点、答えに自チームの色が入っていたらボーナスで1点プラス、というルール。

チーム分けは赤:とえ/わだ、緑:あずま/イナイダ、白:松浦/くまだ、青:そん/おさない

「真っ赤な太陽」→そん〇(1点)
「白いパラソル」→松浦〇(2点)

かと思ったら、知っている曲のゆったりとしたアレンジが・・・
「え? アンパンマンのマーチ?」→くまだ〇(1点)
ん?どこに色が?? 「一青窈バージョンでした」とのこと。なるほど~~。

「ホワイトブレス」→松浦〇(2点)
「色 ホワイトブレンド」→とえ〇(1点)
「レッチリの Dani California!」→おさない(1点)

などなど、気持ち良い回答が続く。

すると、
「Mrs.Green Appleの 青と夏」→とえ〇
というGreenと青が両方入っているのでボーナス+1点という問題が登場。

「Black or White」→そん〇(1点)
「鈴木あみの white key」→あずま〇(1点)
「紅蓮華」→おさない〇(1点)
などが続き、

「RGB」→とえ〇
あれ、これ3色? 自分の色は赤だから4点ときた!

音楽イントロはここまでで、最後10問は読み上げのイントロ(?)で点数は倍付け。
Cu(OH)CH3COO・2.5H2O、CuSO4・3Cu(OH)2、CuCO3•Cu(OH)2など、銅や真鍮などの金属が、空気中/ →緑青!(そん〇)これで4点+青2点
「弟子が師よりも優っている/ →「青は藍より・・・・なんだっけ」(くまだ×)→ダブルチャンスで「出藍の誉れ」(そん〇)これで4点
『さよならピアノソナタ』『インスタントバレット』『かぐや様は告らせたい』/→「赤坂アカ」おさない〇(4点)

そして最後の問題
「となりの部屋から、やけに軽快なギターリフが聞こえてくる。もうすぐザ・ファンクソウルディスコというコンサートに出演する息子が本番に向けてギターの練習をしているのだ。ファンキーなタイトルだが、それは、プロのコンサートではない。中学校の行動で行われる音楽部の発表会だ。/ →「僕はイエローでホワイトでちょっとブルー」とえ〇(4点)

結果は 青チームの優勝とあいなりました。
毎度ながらアツシメンバーの音楽企画はよくできている。いったいいつ仕込んでいるんだ。

さらにまだ企画が続く。
今度は「曲名に必ず「アイ」という音が入りますが、「アイ」を言わずに答えてください」
例えば「愛の賛歌」なら「の賛歌」、「I love you」だったら「love you」だけ答える、ということ。「アイ」を発音した時点でブーです。もし、何も発音できない答えだったら、3秒黙るか「以上」と言ってください。とのこと。

先ほどと同じチームで、1問につき1チームあたり1解答まで。セカンドチャンスまで取るが、「アイ」と言った時点でその問題は流れる、というルール。

「(愛)なんだ」「(愛)歌」→あずま連答
「世界はそれを(愛)と呼ぶんだぜ」→とえ〇

ときたところで、ここでいきなりクラシックが流れる。くまだが自信満々に押し、
「(愛)の挨拶」→ブ~~~~~
・・・
「あああああ!まだ「アイ」があった。釣られた~」
「そういうことか~~」
「完全に注文通りだなこれ」
「6ー4ー3のダブルプレーだわ」
とひとしきり盛り上がる。

「(愛)されるより(愛)したい」→わだ〇
「(アイ)ドル」→おさない〇
「(愛)してマスカット」→あずま〇
「(愛)をとりもどせ!!」→松浦〇
などなど、テンポよく進行。


「海 その(愛)」→とえ〇
なんでそれとえさん取れるの?
「(愛)・おぼえていますか」→おさない〇
世代かそれ?

そしてラスト
「いつまでも変わらぬ(愛)を」 をそれまで地蔵していたイナイダメンバーが正解して40問終了。結果はあずま/イナイダペアの優勝となった。

そこでソーダライト終わって飛んできたマコトメンバーが到着。ちょうどイントロが終わって完璧なタイミング。

ちょっと残しておいたワインを見て
「何これ、え。ムートンじゃない?」と即反応してて一同笑う。空瓶だったらどういう反応をしたのだろうか。

さて、ここからチーム分けしてAQLルールで練習。

「ここでカンで押すのはダメだよね」
昨年の「生ビール事件」からもう1年か、早いね~~。などと盛り上がりつつ、
とにかく押す練習をしよう、とみんなで鍛錬。

チーム練習のあとには女性陣の訓練のために二人羽織訓練に。
押した男性陣が間違えた場合はおさないメンバーが広島で買ってきた「浄酎」をご褒美としていただくこととなった。

IMG_0460

日本酒をさらに蒸留したもので、41度のきついリカーで、炭酸などで割って飲むとすっきりおいしいが、生で飲むとキツメ。最初に飲んだ松浦リーダーがすっかりやられておりました。

訓練はさらに1時間ほど続き、長い例会もお開き。
10月から11月まで、練習会も追加で行うことにして、AQL本番まで仕上げていきまっせ。


お品書きと出席者:
牡蛎フライ/竜田揚げ/鶏からあげ(献心亭 匠 松浦)
★コンビーフ(腰塚)/ゴーダチーズ(池袋西武チーズ王国)/バゲット(メゾンカイザー くまだ)
★エッグタルト等詰め合わせ(サニーサイドレインカラー とえ)
ジャーマンポテト/スナックサラミとカモのロースト/レバーペースト(Kodama アツシ)
レモン大根/生サラミ(成城石井 あずま)
ハロウィンパイ/バゲット(恵比寿メゾンランドゥメンヌ そん)
焼き菓子チョコ味(オードリー わだ)
浄酎(広島・ナオライ おさない)

★Le Petit Mouton de Mouton Rothchild 2017
★“ai” Kenzo Estate 2019
ほか、各種アルコールと会場(イナイダ)

★はFOD(Food of the Day)

QOD(Quiz of the Day):
「(愛)の挨拶」→ブ~~~~~(アツシ作・くまだ×)



▶Quizin公式問題集、発売中です!